節句人形・提灯について

日本の節句

日本には代表的な節句として、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)があります。この5つの節句を五節句といいます。もともと日本には奈良時代より、豊作、無病息災、子孫繁栄などを願う行事として中国から伝わった節句が数多くありました。しかし今ではこの五節句が、日本の豊かな季節を楽しむ行事として根付いたとされています。

ひな人形について

伝統工法

桃の節句(ひな祭り)の由来

三月初めの巳の日(上巳)、草木あるいは紙で作った簡素な人形(ひとがた)に自分の災厄を移して川や海へ流した祓いの行事と、平安時代にはじまる宮中のお人形遊び(ひいな遊び)とが結びついたのが現在の「ひな祭り」です。のちに3月3日と定まりましたが、ちょうどこの頃が桃の季節なので「桃の節句」とも言われるようになりました。

江戸時代、文化文政の頃には民間でも最高の生活様式は宮中にあるとして一般の人も、内裏雛、左右両大臣、三人官女、 邦楽の楽人たちを飾るようになりました。袴(はかま)を履き、裃(かみしも)姿で武家装束の五人囃子は江戸時代に楽人の代わりに加えられた能楽の囃子方の人形です。

取扱商品について

女の子の初節句

女の子が誕生すると、初めて迎える節句(三月三日のひな祭り)を初節句といってその子の無事な成長を願って雛人形を飾りお祝いします。平安時代より上巳の禊ぎに由来するひな祭りとして、人形に厄災を移し祓うという本来の意味がそこにあります。初節句の祝いに飾った人形は大切にしまっておき、毎年節分後の立春から飾り、お子様の年々の健やかな成長をお祝いします。女の子が無事に成人し、お嫁入りして女の赤ちゃんが生まれたら、その子のために新しい雛人形でお祝いしてください。そして、お母さんのお人形は、感謝の気持ちを込めて供養してください。

人形供養について

五月人形について

伝統工法

端午の節句の由来

「端午の節句」の由来を辿ると、 その起源は古代中国にまでさかのぼります。古来中国では5月は物忌みの月ということで、厄払いの行事が盛んだったからです。
また、現代では5月5日を「こどもの日」として祝いますが、もともと5月5日と昔から定まっていたわけではありません。端午の「端」は「はじめ」で、端午の「午」は「うま」ということで、そもそも端午とは「5月の最初の午の日に行われる」という意味でした。それが、「午」と「5」の音が同じという事で5が重なる日として5月5日が端午の節句として定着していきました。

こいのぼりの由来

こいのぼりは「鯉の滝登り」ともいわれ、中国の「登竜門」の故事に由来しています。
黄河上流の急な流れを「鯉が上る」ということで、鯉は出世魚と考えられていました。そのため、子どもの立身出世(高い官職や地位につき、有名になること)の象徴として、こいのぼりを立てるようになったそうです。 また、子どもが生まれた時には「この家の子どもを守って欲しい」と願い、天の神様にわかるように目印にしたという逸話もあります。

取扱商品について

男の子の初節句

男の子が誕生すると、初めて迎える節句(五月五日の端午の節句)を初節句としてお祝いします。
武家社会から生まれた風習なので、昔から家の跡継ぎとして生まれた男の子が立派に成長することを祈り、鎧や兜を飾っていました。今でも、大切な男の子を事故や病気から守られるように願いを込めて鎧兜を飾ります。

提灯について

伝統工法

提灯の歴史

日本の提灯は、もともと室町時代に中国から伝わったもので、当初は竹ひごを組み合わせて作った箱に和紙を貼り付けた物でした。その後日本人に改良されて、今のように折り畳み式になったのは室町時代の終わり頃だったそうです。
それから、安土桃山時代に入ると提灯が大量に使用されるようになり、その結果、軽量化が進み携帯型提灯へとカタチを変えていったようです。江戸時代中期には蝋燭の大量生産が進み、それまで上流階級しか使えなかった提灯が、一般市民にも使用されるようになりました。

盆提灯の由来

盆提灯はお盆のとき、先祖や故人の霊を送迎するための道しるべとして用いられ、精霊に安らかに成仏していただくために祈りと感謝の気持ちを込めて飾られます。 新盆には親戚をはじめ、故人と親しくしていた方々が故人の供養のために盆提灯をお供えされるので、 盆提灯は多ければ多いほど故人が生前に慕われていた証と言われています。 盆提灯は基本的にお仏壇の両脇に対で飾りますが、最近はスペースなどの事情から片側に一つだけ飾ることも多くなりました。

商品紹介

WEBチラシ絶賛公開中!